『箱庭神社 – JINJA』は、自分だけの神社をコツコツと作り、襲来する敵(祟り神)を倒していくゲームです。
ゲーム内容はシンプルで、神社に配置した建物から「金貨」や「祈り」を獲得し、それで建物を強化。そして建物が持つ「護力」で、迫りくる敵を倒すというもの。敵が攻めてくるところはタワーディフェンスをイメージすると分かりやすいです。
しばらく放置して貯まった「金貨」や「祈り」を使って建物を強化してまた放置…といったプレイスタイルが基本になるので、普段は忙しくてゲームに時間が割けない人でも問題なく遊べそうです。
- 神社や和な世界観が好き
- やり込み系のゲームが好き
- あまりゲームに時間を割けない人
『箱庭神社 – JINJA』の紹介・感想・レビュー
チュートリアルは簡潔で短め
箱庭神社をプレイし始めると、タイトル画面もなくいきなりチュートリアルが始まります。
最初は参拝者がお参りする様子を眺めるだけです。
入り口から入ってきた参拝者は、何となくそれっぽいルートを通って本宮まで進み、参拝して帰っていきます。
その間に落としていってくれる「金貨」や「祈り」が、建物の強化に必要な通貨的なアイテムです。
続いて、敵(祟り神)が襲来してくるケースを見ていくことになります。
襲来といっても、自分でボタンを押さない限りは襲って来ないという設定です。
敵も参拝者と同様、それっぽいルートを通って本宮まで向かってきます。敵が1体だけのタワーディフェンスといったところでしょうか。
敵の通り道に建物を上手く配置することでダメージを与え、HPを0にできれば勝ちです。
負けてしまっても特にペナルティなどはなく「建物のレベルを上げよう」と言われるだけですので、どんどん挑んじゃって大丈夫そうです。
敵を倒してガチャで建物をゲット
敵を倒すと神社レベルが上がり、いわゆるガチャ(創造)ができます。
ガチャでは狛犬や手水舎、木などが確率で手に入ります。
SSRは通常時0.5%とかなり低めの確率。
とはいえ、マイペースにのんびりと遊ぶゲームなので、レアリティはそこまで気にしなくてもよいとは思います。
一応、課金アイテムで高レア確率を上げることもできます。一度買えば効果が永続するのは良心的ですね。
そして、建物をいい感じな場所に配置したり強化したりしていきます。
建物のレベルが低いうちはすぐに強化が完了しますが、レベルが上がるにつれてそれなりに時間がかかるようになり、必要な「金貨」や「祈り」の量も多くなります。
神社のカスタマイズは自由度高め!
あとは地面なども含めて自分好みに配置換えです。
地面の上に地面を乗せて積み上げたり、空中に配置することもできるので自由度はかなり高いです。
これは凝り出すとかなり時間がかかりますし、奥が深い要素でもあります。
見た目重視にするもよし、敵を倒すことに特化した作りにするもよし、です。
『箱庭神社 – JINJA』の攻略メモ
安倍晴明(兄)はこまめにレベル上げ
安倍晴明(兄)はコストなしでレベル上げが可能です。
ただしレベルアップまでには一定時間が必要なので、レベルが上がったらすぐに次のレベル上げを開始し、どんどんレベルを上げていった方が良いです。
Lv.10で解放される「神馬召喚」でノックバック攻撃ができるようになり、これで戦い方に幅が出せます。
自然ボーナスを有効活用
木や茂みには自然ボーナス効果があります。
これらが横に置かれた建物にはパラメータが1.5倍になるボーナスが付くので、忘れずに建物の横に配置すべきです。
Twitter等で参考になる配置を探す
これはネタバレというか攻略の楽しみを奪ってしまう可能性もあるのですが、Twitter等にはかなりやり込んだ方々の神社画像や動画がアップされています。
敵が倒せずに行き詰まってしまったり、オシャレな神社を見てみたいと思ったりした時は、Twitter等で「箱庭神社」と検索してみるのも一つの手です(Twitter:箱庭神社)。
『箱庭神社 – JINJA』はこんな人におすすめ!
神社な雰囲気が好きな人はとりあえず遊んでみて損はないと思います。
そして、どっぷりハマれそうなのは「やり込み好き」な人ですね。
建物だけでなく足場となる地面まで、かなり自由度の高い配置が可能となっています。なにせ、配置する高さまで設定できますからね。
配置可能なエリアも広く、それはもう壮大な神社を作ることだってできちゃいます。
ゲーム内容がシンプルな分、凝り性な人にも、1回1回は短時間でコツコツと遊びたい人にも向いているゲームです。
- 神社や和な世界観が好き
- やり込み系のゲームが好き
- あまりゲームに時間を割けない人
アプリ名 | 箱庭神社 – JINJA |
---|---|
リリース日 | 2020年3月5日 |
価格 | 基本プレイ無料(App内課金あり) |
対応OS | iOS 9.0 以上 / Android 4.4 以上 |
開発者Twitter | @kaguratech |
記事公開日 | 2020年3月9日 |
コメント