『SHOW BY ROCK!! Fes A Live』(ショウバイロックフェスアライブ / SB69 / ショバフェス)は、『SHOW BY ROCK!!』を題材としたリズムゲームがメインのソーシャルゲーム(ソシャゲ)です。
私は音ゲーに関してはほぼ素人なので、タップ判定の難易度や楽曲数、演出といった部分については他のゲームとの比較ができません…。
しかし、素人目線で見る限り、ショバフェスは全体的に完成度が高く、リズムゲームの得意不得意に関わらず楽しみやすいゲームアプリであると感じました。
- リズムゲームが好き
- 操作性が快適なゲームじゃないと嫌
- コンテンツは充実していた方がいい
『SHOW BY ROCK!! Fes A Live』の紹介・感想・レビュー
ショバフェスの基本システム
ショバフェスのゲーム部分については、一般的なリズムゲームと同じと言ってよいでしょう。リズムゲーム(音ゲー)をいくつか遊んだことがあれば、すんなりなじめるかと思います。
ゲームサイクルについても、よくあるソシャゲと基本的には同じです。
- ガチャでメンバー(ブロマイド)を入手
- メンバーを育成
- バトル(リズムゲーム)で高スコアを出して勝つ
- ストーリーが進む
をぐるぐると繰り返すことでゲームが進行していきます。
難易度選択と「やりこみ設定」で自分に合った難しさにできる!
楽曲選択時には難易度も選べます。
高難易度の方が当然難しく、その分、獲得できるスコアも高くなりやすいです。
また、ショバフェスには難易度とは別で「やりこみ設定」という機能があります。これは、タッチ判定やコンボ判定などの難易度を変更できる機能です。
腕に自信がある人はこの設定を変更することで、より高スコアを狙いやすくなります。
「やりこみ設定」がある分、通常時の難易度はやや低いように感じられました。
リズムゲーム初心者のプレイヤーでも問題なく遊べるようにしつつ、上級者は高難易度を楽しめるように作られています。
私が遊んだことのあるリズムゲームにはこういった機能がなかったので、とても目新しく感じられました。
スタミナはあるけどいくらでも遊べちゃう!
ショバフェスには「イヤホイ」というスタミナ的な概念があります。
ライブを行う際にはそのイヤホイを消費するのですが、イヤホイが不足していてもプレイ自体は問題なくできるようになっています。
「報酬はどうでもいいからとにかく遊びたい!練習したい!」というケースはよくあると思うので、これはだいぶ嬉しいですね。
対人戦やタウン機能もあり、やれることはたっぷりある
ショバフェスのメイン部分は、ストーリーを進めつつのバトルです。
ストーリーを進めていくとダークモンスターとのバトルが発生します。
バトルといっても、いつも通りにリズムゲームをするだけですが…。
そして、このストーリー絡みの「バトル」とは別に、
- 好きな曲を好きなように遊ぶ「フリーライブ」
- 他プレイヤーとスコアを競い合う「対バン」
というコンテンツが用意されています。
フリーバトルで腕を磨きつつメンバーを育成し、対バンで他のプレイヤーとも戦っていくイメージでしょうか。
他にも、自分のグッズを販売したり、好きな建物を建てたりできるタウン機能があります。
ショバフェスでは、タウンで自分のグッズを販売することでプレイヤーのランクが上がっていきます。
そしてもちろん、推しメンをパートナー(ホーム画面で動いたりしゃべったりしてくれる)に設定したり、好みのブロマイドを「推しブロ」に設定したり、といったこともできます。
『SHOW BY ROCK!! Fes A Live』はこんな人におすすめ!
これだけ充実した作りになっているショバフェスですが、動きがもっさりしていたり、ローディングが長かったり…といったことが全然感じられないのがすごいところです。
ストーリーはフルボイスですし、『SHOW BY ROCK!!』について全然知らなくても、特に置いていかれている感なく楽しめます。
その上、玄人向けな「やりこみ設定」もあり、タイトルにも書いたように、本当に「完成度が高い」ゲームだと感じました。
- リズムゲームが好き
- 操作性が快適なゲームじゃないと嫌
- コンテンツは充実していた方がいい
これからショバフェスを始めるという方は、リセマラ方法を解説した記事も参考にしてみてください↓

難易度的にリセマラが必須…というわけではありませんが、SSRブロマイド1枚くらいなら数回のリセマラで手に入るはずです。
アプリ名 | SHOW BY ROCK!! Fes A Live |
---|---|
リリース日 | 2020年3月11日(3月12日サービス開始) |
価格 | 基本プレイ無料(App内課金あり) |
対応OS | iOS 9.0 以上 / Android 5.0 以上 |
記事公開日 | 2020年3月13日 |
コメント